静電場センサの組み立て方・・・
http://seidenba.workarea.jp/densinamazu/kagaku/set.html | |||||||||
|
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
1 | 親指で矢印の方向に押します。 | 2 | 両人差し指で上に持ち上げる様にしてフタを開けます。箱を傷めないように慎重に! | 3 | 物差しを使えばよりスムーズに開閉。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
4 | 箱の最下部にステンレス半球が2個、 入っています(取りだして汚れを拭き取ります。) |
5 | 基盤台を図のようにセットします。 | 6 | 基盤台を箱の中に入れ、基盤をセットします。 基盤の向きに注意してください。 左上から、取説・ステンレス半球*2・金属テープ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
7 | 切り取り部分を丁寧に押し開けます。 小さい穴は、つまようじを使います。 |
8 | 電池BOXの絵に合わせて正しくセットします。 | 9 | セットする前に各スイッチの確認をしましょう!手前がスイッチ、上が感度調整です。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
10 | 外部出力端子です。 | 11 | 左がリセットボタンです。ブザーが鳴った時、押すと止まります。 | 12 | リード線を裏から通します。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
13 | この状態で箱のフタを閉じます。 | 14 | 半球内の汚れを拭き取ります。 リード線を図のように半球の中に差し入れ、金属テープで接着します。 |
15 | 2つの半球を球体になるように、すきまなく合わせ金属テープで2ヶ所、接合しセンサ球を作ります。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
16 | センサ球、リード線の汚れをティシュなどで、ていねに拭き取ります。 リード線の汚れは、電気が逃げてしまいます。 |
17 | センサ球を丸い穴に合わせて置きます。 |
18 | 電源を入れると5秒間だけ緑LEDが点灯し、消えます。(節電モード) 「毛ばたきな」どで動作確認をします。 |